トレーラーの連結方法をご紹介します
こんにちは。愛知県あま市に拠点を置き、鋼材運送をメインに手がけている株式会社K TEAMです。
前回に引き続き、今回はトレーラーの連結方法を詳しくご紹介していきます。
前回のブログで、トレーラーヘッド側についている「カプラー」と、シャーシ側に付いている「ピン」を繋げる事により、連結して走る事ができるとご紹介しました。
運ぶ物の種類・大きさ・重さ等によってシャーシの種類が変わるので、この連結と切り離し(台切り)を頻繁に行います。
トレーラーの連結
まず、前回ご紹介した「カプラー」と「ピン」がしっかり噛むように、ヘッドをバックさせシャーシに繋ぎます。
「ガチャンッ」と音がしてカプラーとピンが繋がったら、ギアを前進に入れ軽く車を進ませます。
この時に、引っかかるようにタイヤが回って前に進めなければOKです。これを業界用語では「しゃくる」とも言います。
車を降りて、カプラーとピンがしっかり繋がっていることを確認します。
確認出来たら、ヘッドの踊り場に上がりブレーキ用のエアホースとブレーキランプやウインカーの電源ケーブルをシャーシに繋げていきます。
エアホースを繋ぐ時に「バシューン」と音がするのが何気に気持ちいいです。
助手席側に回り、シャーシに付いている「脚巻き(あしまき)」と呼ばれるハンドルを反時計回りで回転させ、シャーシを支える「脚」が上がるまで回します。
最後にシャーシを一周するような形で、脚は上がっているか、カプラーとシャーシのピンはちゃんと噛んでいるか、エアホースと電源ケーブルはちゃんと繋がっているか等を点検して完了です。
いかがでしょうか。このように株式会社K TEAMは、「安全最優先」「日常点検を実施する」を徹底して行ない、高い安全意識を保ちながら業務を遂行しています。
業務の詳細はぜひ下記バナーからご覧ください。
株式会社K TEAMは愛知県あま市・弥富市の運送業者です|ドライバー求人中
株式会社K TEAM
〒497-0001 愛知県あま市七宝町沖之島五反田1
TEL:052-442-3326
FAX:052-750-9422
※営業・セールス目的の問い合わせはご遠慮願います。
────────────────────────